スタッフの男女比や年齢層は
どのくらいですか?
男性4割、女性6割と女性の方が多い現場で、平均年齢は33.3歳です。また、既婚率は3割ほどで、育児と仕事を両立している方も多くいらっしゃいます。
通勤時間や勤続年数は
どれくらいの方が多いですか?
通勤時間に関しては、約半数の方が30分から1時間以内と回答しています。次に多いのは1~2時間(20%)、そして15分~30分(20%)となっています。そのため、電車での通勤が最も一般的です。車での通勤については、原則としてお断りしております。勤続年数に関しては、1年目から5年目までの方が60%を占め、最長で9年以上勤務している方もいらっしゃいます。
いずれは夜間救急に
挑戦したいですが、
すぐに飛び込むのは心配です。
現在働いているスタッフの中にも、最初は日勤からはじめ慣れてきてから徐々に夜勤を増やしていく働き方の人もいます。また、最初はそう思っていたけれど、実際に見学を何度かしていった結果、夜勤で働くことになったスタッフもいます。
夜勤見学の場合、終電までの短時間でも大丈夫ですので、是非お越しください。
普段一次診療の病院で
働いているのですが、
月1などでも勤務可能ですか?
はい、もちろん可能です。お仕事の都合もあると思うのでシフト担当者と相談しながら決めていきましょう。
特定の診療科で研修することは
可能でしょうか?
はい、現在、呼吸器科や皮膚科など特定の診療日に研修として参加される方もいます。専門医の診療を観察するだけでなく、実際に診療に参加を希望される場合は、パートとしての契約を結び、勤務することも可能です。
入社してからスキルアップのため
セミナーや学会等に参加したい
のですが、可能でしょうか?
はい。可能です。スタッフ毎に興味も異なるため、お互いに協力しながら参加していただいています。また、セミナーや学会等については補助もありますので、ご自身の負担は少なく受けていただくことも可能です。
産前産後休暇、育児休業は
取得できますか?
はい。もちろん可能です。実際に取得して、今も家庭と両立しながら勤務しているスタッフもいます。性別にかかわらず取得実績があります。
夜間スタッフの
休日の過ごしかたは?
夜間の勤務後は、休日の朝に勤務が終わります。そのまま日中の生活に戻す人もいれば、夜間の生活のまま過ごす人とそれぞれです。自分の生活のリズム、スタイルを見つけていきます。